無駄!?サクシード(プロボックス)のエンジンオイルをワコーズプロステージSに交換

※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
エンジンルーム サクシード

疑問

  • プロボックスに高めのエンジンオイルを入れたらどうなる?
  • ワコーズプロステージSの性能は?
  • 追加で添加剤は必要?

このような疑問に、ワコーズプロステージSをサクシード(プロボックス)に、およそ5年間使い続けた筆者がお答えします。

この記事で分かること

  • 燃費と静粛性が向上
  • ワコーズプロステージSはコスパが良い
  • 添加剤クイックリフレッシュでさらに燃費向上
この記事を書いた人
プロサクの日々

ホンダインテグラタイプRやクラウンなど、中古車7台に乗り、改造や事故などで失敗も多数。
大学で自動車部に所属、車の整備、改造、レーシングカートを経験。
社会人になり、ショップのレース車両でエビス東コースのサーキット走行会や耐久レースにドライバーとして参加。
プロボックス・サクシードは前期型と後期型の両方に乗った経験があり、通算して乗車歴は11年目になります。
後期型サクシード(プロボックス)を仕事とプライベートの両方で乗り、年間走行距離は約18000キロ。セカンドカーはダイハツムーヴカスタム。

プロサクの日々をフォローする

平均燃費と静粛性が向上

サクシード(プロボックス)のエンジンオイルを、ワコーズプロステージSに交換した後は、平均燃費が1キロほど向上し、エンジンの静粛性が上がったのを体感できました。

元々入っていたエンジンオイルは、ワコーズの鉱物油10W30で、至って普通のオイルでした。

交換したワコーズプロステージSの粘度は、少し固めな10W40で、添加剤のワコーズクイックリフレッシュも同時に施工しました。

エンジンオイル自体の粘度が上がったことと、クイックリフレッシュのポリマーによる油膜強化の効果で、静粛性が上がったのかもしれません。

エンジンオイルの粘度が上がると、フリクションロスが増えて燃費には不利と思われますが、ワコーズプロステージSは、動粘度と呼ばれる指数が低ためか、逆に燃費が向上しました。

ワコーズクイックリフレッシュは、価格が高いですが、くたびれた中古車に入れると良い効果がありそうです。

ワコーズプロステージSはコスパ良好

お金

サーキットなどではなく、街乗りで使用する用途では、ワコーズプロステージSのコストパフォーマンスは優れています。

価格の割りに動粘度が低いので、コストパフォーマンスに優れていると言えます。

10W40などの粘度指数とは別に、オイルの性能を判断する重要な要素のひとつとして、動粘度という数値があります。

動粘度とは、オイルが流動する時の動きにくさを表した数値で、ワコーズプロステージSは同じ価格帯の他のエンジンオイルと比べてこの動粘度が低めです。

10w40のように粘度指数が高いオイルでも、動粘度が低くいと燃費や出力に悪影響が出にくいので、より高性能なエンジンオイルと言えると思います。

とはいえ、ワコーズプロステージSはストリート用の高性能エンジンオイルなので、潤滑性能や耐熱性という点ではレース専用エンジンオイルのほうが高性能です。

添加剤ワコーズクイックリフレッシュでさらに燃費向上

ワコーズプロステージS単体でも街乗りでは十分な高性能ですが、そこに添加剤のワコーズクイックリフレッシュを入れることで、さらに性能を上げることが可能です。

ワコーズクイックリフレッシュは、ポリマーを含んだエンジンオイル添加剤で、エンジンの圧縮圧力の回復やノイズの低減、オイル上がりやオイル下がりの抑制効果があります。

ポリマーはコストが高い成分ですが、粘度を上げること無く強い油膜を保持するという優れた効果があります。

強い油膜は、シリンダーとピストンのフリクションロスを低減し、燃費と静粛性の向上に大きく貢献します。

価格は1本約4000円と少し高めですが、走行距離が多い車なら燃費の向上分の差額で、添加剤の代金の元が取れる可能性もあるので、入れる価値は十分にあると思います。

特に、燃費向上に対する効果が高いように感じました。