このような疑問に、愛車遍歴7台、サーキット走行経験もある筆者がお答えします。
税制と燃費基準が変わった
アイドリングストップが減少した背景には、税制と燃費基準の変化があります。
税制は車の取得費用や維持費に、燃費基準はカタログ燃費に大きく影響します。
元々アイドリングストップが普及した時期は、エコカー減税の対象期間でした。
エコカー減税は、カタログ上の燃費で対象か対象外かが決まるので、カタログ燃費を少しでも上げようとアイドリングストップが採用されたのですが、そのエコカー減税が2021年4月30日で廃止となり、アイドリングストップを採用する理由のひとつが無くなりました。
さらに、新車のカタログ燃費の測定基準が、JC08モードからWLTCへ変更され、燃費測定時のアイドリング時間が短くなったことで、アイドリングストップを採用しても燃費向上の幅が少なくなり、アイドリングストップ装着車と非装着車のカタログ燃費の差が小さくなったので、自動車メーカーもコストがかかるアイドリングストップを採用しなくなった訳です。
実燃費の向上量はわずか

JC08モードの燃費基準では、少なくともカタログ燃費を向上させる効果のあったアイドリングストップですが、実際の走行では燃費向上の効果はわずかです。
頻繁にエンジンの始動と停止を繰り返すことで、逆に燃料を多く消費しているケースがあるためです。
車種にもよりますが、およそ5秒間のアイドリングで消費する燃料と、エンジンを始動するために必要な燃料はほぼ同じだと言います。
つまり、アイドリングストップで一度エンジンを止めたら、5秒間以上はそのままでいないと燃料の節約にならないことになります。
実際の走行では、5秒間未満の間隔でエンジンの始動と停止を繰り返すこともあるのがアイドリングストップなので、逆に燃費にマイナスとなるケースが多々発生しています。
エンジンにとっては過酷
アイドリングストップのように、エンジンを頻繁に始動・停止するのは、過酷な使い方と言えます。
例えば、同じようにエンジンを頻繁に始動・停止するハイブリッド車のエンジンは、カーボンやスラッジなどでかなりひどい状態になり、エンジンオイルの交換頻度も上がるようです。
頻繁にエンジンの始動・停止を繰り返すと、油温が上昇しないことでエンジンオイル内の水分が蒸発せず、エマルジョン(乳化)が起こりやすくなります。
乳化したオイルは、白く白濁し性能が低下、結果的にエンジンに大きな負担がかかることになります。
あるメーカーの整備士さんいわく、ハイブリッド車のエンジンは大体がこのような状態になっているので、あまり触りたくないとのことでした。