電源分岐!プロボックス・サクシードの車内ヒューズボックスの場所

※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
サクシードヒューズボックス サクシード

疑問

  • プロボックスの車内のヒューズボックスはどこ?
  • ヒューズの種類は?
  • 電源を分岐するのはどこが良い?

このような疑問に、プロボックス・サクシード歴11年目の筆者がお答えします。

この記事で分かること

  • プロボックスの車内のヒューズボックスの場所
  • ヒューズの種類は低背ヒューズ
  • 電源の分岐はP/OUTLETがおすすめ
この記事を書いた人
プロサクの日々

ホンダインテグラタイプRやクラウンなど、中古車7台に乗り、改造や事故などで失敗も多数。
大学で自動車部に所属、車の整備、改造、レーシングカートを経験。
社会人になり、ショップのレース車両でエビス東コースのサーキット走行会や耐久レースにドライバーとして参加。
プロボックス・サクシードは前期型と後期型の両方に乗った経験があり、通算して乗車歴は11年目になります。
後期型サクシード(プロボックス)を仕事とプライベートの両方で乗り、年間走行距離は約18000キロ。セカンドカーはダイハツムーヴカスタム。

プロサクの日々をフォローする

トヨタのプロボックスとサクシードは兄弟車で、ほとんど同じ車です。

車内のヒューズボックスの場所

運転席から見て右下の
小物入れの中に
ヒューズボックスの蓋があります
サクシードヒューズボックス
蓋を手前に引いて外すとヒューズボックスが見えます

プロボックス・サクシードの車内ヒューズボックスは、運転席から見て右下の小物入れにあります。

運転席から手の届く位置にあり、特に狭い場所ではないので比較的アクセスしやすく、点検やメンテナンスもしやすいほうだと思います。

ヒューズボックスのカバーは、手前に引くことで簡単に取り外しができます。

ETCやドラレコなど、電装品の電源を分岐したり、ヒューズが切れた時にはヒューズの点検・交換をすることもあるので、車内のヒューズボックスの位置は知っておいたほうが良いかもしれません。

筆者も、ドラレコの電源をヒューズボックスから分岐して取っています。

車のメンテナンスや、電装品の取り付けなどで、比較的よく触るのがヒューズボックスだと思います。

ヒューズの種類は低背ヒューズ

プロボックス・サクシードのヒューズの種類は、コンパクトな低背ヒューズとなっています。

車内空間をより広くするため、ヒューズボックスをコンパクトにする必要があり、最近では低背ヒューズというコンパクトなヒューズの採用が増えています。

ヒューズには種類があり、主に平形ヒューズ・ミニ平形ヒューズ・低背ヒューズがあります。

平形ヒューズが一番大きく、低背ヒューズが一番コンパクトになります。

各ヒューズで互換性は無いので、電源を分岐したり、ヒューズを交換する際には間違えないように注意が必要です。

筆者はドラレコの電源分岐の際に、間違えてミニ平形ヒューズを購入してしまい、サクシードに使えなかったという苦い思い出があります。

電源の分岐はP/OUTLETがおすすめ

ヒューズボックスの蓋の裏に、どのヒューズがどの電装品のものなのかが記載されています。

ヒューズボックスから電源を分岐する際は、P/OUTLETの15Aヒューズから分岐するのがおすすめです。

おすすめな理由は、P/OUTLETとはシガーソケットのことで、万一ショートが起きてもシガーソケットが使えなくなるだけで、他への悪影響が少ないためです。

ヒューズボックスの中のヒューズが、それぞれどの電装品のものかは、ヒューズボックスの蓋の裏に記載されています。

P/OUTLETとはシガーソケットのことで、ヒューズの容量も15Aありますので、そこまで消費電力の多くないETCやドラレコなどを取り付けるには十分です。

特に後付けの電装品は、配線の噛み込みなどでショートを起こす可能性も高いので、万一ショートが起きてヒューズが切れても、悪影響が少ない箇所から電源を分岐するのが理想的だと思います。

車の走行に重要なヒューズから電源を分岐するのはリスクがありますし、ETCやドラレコなどの配線には、安全のため管ヒューズが取り付けられており、ショートしてもそこで切れるはずですが、リスクを極力避けるという意味でP/OUTLETからの分岐をおすすめします。