時計が便利!プロボックス・サクシードのマルチインフォメーションディスプレイ

※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
サクシードメーター サクシード

疑問

  • プロボックスのマルチインフォメーションディスプレイには何が表示される?
  • どんなふうに表示される?
  • 切り替えはどのようにする?

このような疑問に、プロボックス・サクシード歴11年目の筆者がお答えします。

この記事で分かること

  • 総走行距離の表示
  • ODO(A)とODO(B)の表示
  • 外気温計の表示
  • 平均燃費計の表示
  • 瞬間燃費計の表示
  • 走行可能航続距離の表示
プロサクの日々

ホンダインテグラタイプRやクラウンなど、中古車7台に乗り、改造や事故などで失敗も多数。
大学で自動車部に所属、車の整備、改造、レーシングカートを経験。
社会人になり、ショップのレース車両でエビス東コースのサーキット走行会や耐久レースにドライバーとして参加。
プロボックス・サクシードは前期型と後期型の両方に乗った経験があり、通算して乗車歴は11年目になります。
後期型サクシード(プロボックス)を仕事とプライベートの両方で乗り、年間走行距離は約18000キロ。セカンドカーはダイハツムーヴカスタム。

プロサクの日々をフォローする

トヨタのプロボックスとサクシードは兄弟車で、ほとんど同じ車です。

総走行距離の表示

マルチインフォメーションディスプレイに総走行距離を表示しました。
夜間はヘッドライトと連動して、イルミネーションが光ります。

プロボックスのマルチインフォメーションディスプレイには、総走行距離が表示できます。

新車時から現在までの総走行距離が分かります。

メーター内のODO/TRIP DISPと記載されているボタンを押すたびに、表示が切り替わります。

時計と燃料計は常に表示されており、メーターを見るたびに自然と視界に入るので便利です。

夜間は、ヘッドライトと連動してイルミネーションが点くので、視認性は良いです。

総走行距離は、長期のメンテナンス計画を立てる時に便利です。

ODO(A)とODO(B)の表示

ODO(A)を表示させたところ
ODO(B)を表示させたところ

プロボックスのマルチインフォメーションディスプレイには、ODO(A)とODO(B)が表示できます。

ある時点からの走行距離を、それぞれ記憶して表示することが出来ます。

ODO(A)とODO(B)は、どちらも同じ走行距離計で、機能的には同じです。

例えば、私はODO(A)を給油時にリセットして燃費計算用に使用し、ODO(B)をエンジンオイル交換時にリセットして交換時期の管理用に使用しています。

それぞれODO/TRIP DISPボタンを長押しすることでリセット出来ます。

ある地点間の距離を計ったり、車両のメンテナンス計画を立てるのに使えるので便利です。

外気温計

外気温計を表示したところ

プロボックス・サクシードのマルチインフォメーションディスプレイには、外気温計が表示できます。

車の外の気温が分かるので便利です。

昔は高級車にしか採用されなかった外気温計ですが、今は商用車や軽自動車にも採用される例が増えてきました。

プロボックス・サクシードの外気温計は、センサーの位置の関係からか、実際の気温より若干高めに表示される印象です。

プロボックス・サクシードのマルチインフォメーションディスプレイには、外気温計が表示できます。

瞬間燃費計

瞬間燃費計を表示したところ

プロボックス・サクシードのマルチインフォメーションディスプレイには、瞬間燃費計を表示できます。

走行中のその瞬間の燃費を表示することが出来るので、燃費の目安になります。

加速中や減速中で表示される値が違いますが、アクセルを離して惰性走行をすると99.9になるなど、見ていて楽しい機能です。

数値が頻繁に変わるので、つい見てしまいがちですが、運転中は危険なので注視しないように注意が必要です。

プロボックス・サクシードのマルチインフォメーションディスプレイには、瞬間燃費計を表示できます。

平均燃費計

平均燃費計を表示したところ

プロボックス・サクシードのマルチインフォメーションディスプレイには、平均燃費を表示できます。

リセットしてから次回リセットするまでの平均燃費を知ることができるので便利です。

ODO/TRIP DISPボタンを長押しすることでリセットすることが出来ます。

私の経験上、走行距離と給油量で計算した平均燃費と、マルチインフォメーションディスプレイの平均燃費計の値に大きな差異はありません。

正確な平均燃費を知ることが出来るので、燃費改善の目安になります。

プロボックス・サクシードのマルチインフォメーションディスプレイには、平均燃費を表示できます。

走行可能航続距離

走行可能航続距離を表示したところ

プロボックス・サクシードのマルチインフォメーションディスプレイには、走行可能航続距離が表示できます。

現在のガソリン残量で、あと何キロ走れるかを表示出来るので便利です。

過去の平均燃費と現在のガソリン残量で計算された値なので、あくまで目安となります。

私の経験上は、実際に走れる距離よりも少し短めに表示される印象です。

走行可能航続距離をあてにしてギリギリまで走行すると、ガス欠の可能性もあるので、あまりあてにせずに早めの給油をおすすめします。

プロボックス・サクシードのマルチインフォメーションディスプレイには、走行可能航続距離が表示できます。