情報!プロボックス・サクシードの給油口レバーや各種ボタンの位置

※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
サクシード給油口 サクシード

疑問

  • プロボックスの電動ドアミラーのスイッチはどこ?
  • ハザードなどのボタンはどこ?
  • ボンネットや給油口を開けるレバーはどこ?

このような疑問に、プロボックス・サクシード歴11年目の筆者がお答えします。

この記事で分かること

  • メーター横に電動ドアミラーの操作ボタン
  • メーター横にTRC(トラクションコントロール)のボタン
  • メーター横にヘッドライトレベライザーのダイヤル
  • ダッシュボードのセンターにハザードボタン
  • ダッシュボードの運転席側にボンネットオープナー
  • 運転席右下に給油口オープナー
この記事を書いた人
プロサクの日々

ホンダインテグラタイプRやクラウンなど、中古車7台に乗り、改造や事故などで失敗も多数。
大学で自動車部に所属、車の整備、改造、レーシングカートを経験。
社会人になり、ショップのレース車両でエビス東コースのサーキット走行会や耐久レースにドライバーとして参加。
プロボックス・サクシードは前期型と後期型の両方に乗った経験があり、通算して乗車歴は11年目になります。
後期型サクシード(プロボックス)を仕事とプライベートの両方で乗り、年間走行距離は約18000キロ。セカンドカーはダイハツムーヴカスタム。

プロサクの日々をフォローする

トヨタのプロボックスとサクシードは兄弟車で、ほとんど同じ車です。

メーター横に電動ドアミラーの操作ボタン

メーターの右横に電動ドアミラーの操作ボタンがあります
電動ドアミラーの格納や角度調整が出来ます

電動ドアミラーの操作ボタンは、運転席のメーターにあります。

運転席から操作しやすい位置にあるので、良い感じです。

ミラーの角度については、運転する人が変わらない限り、一度適正な位置に調整すれば、そこまで頻繁に調整することはないと思います。

ですが、ミラー格納ボタンについては、日本の狭い駐車場ではミラーを格納することが多いと思うので、駐車するたびに押すことになり、操作しやすい位置にあることが重要です。

後期型のプロボックス・サクシードに関しては、運転席のメーター横にスイッチがあるので、運転席から手が届きやすく、操作性は悪くない印象です。

ちなみに、前期型のプロボックス・サクシードでは、運転席ドアのパワーウインドウスイッチの近くにありました。

メーター横にTRC(トラクションコントロール)のボタン

メーター右横の
車が滑っているマークのボタンがTRC(トラクションコントロール)のボタンです。
TRCボタンを押してオフにすると、メーター内のTRC OFFの警告灯がオレンジ色に点灯し、運転者にトラクションコントロールがオフであることを伝えてくれます。
夜間のイルミネーションはオレンジ色です

TRC(トラクションコントロール)のボタンはメーターの右横にあります。

普段は安全のためオンが推奨ですが、積雪時はオフのほうが走りやすいこともあるため、ボタンの位置を知っておいて損はないと思います。

車が滑っているようなイラストが書いてあるボタンが、トラクションコントロールのオフボタンで、後期型のプロボックス・サクシードには、TRC(トラクションコントロール)が標準装備されています。

TRC(トラクションコントロール)は、駆動輪のホイールスピン(空転)を検知し、トラクション(車が前に進む力)が失われないように、アクセルを自動的に制御する電子デバイスです。

特に滑りやすい路面で効果を発揮し、積雪時などはTRCをオフにしたほうが走りやすい場合もあるため、オン・オフの切り替えスイッチが存在します。

ボタンを押すごとに、TRCのオン・オフが切り替わり、オフにするとメーター内にも警告灯で表示されます。

メーター横にヘッドライトレベライザーのダイヤル

メーターの右側に、ヘッドライトレベライザーのダイヤルがあります。
夜間のイルミネーションはオレンジ色です

ヘッドライトレベライザーの調整ダイヤルは、メーター右横にあります。

プロボックス・サクシードは貨物車なので、荷物を積むことも多く、ヘッドライトレベライザーの調整が必要になるケースも多いので、ダイヤルの位置は確認しておいたほうが良いと思います。

ヘッドライトレベライザーとは、荷物の積載や乗員の乗車により、車の姿勢が変化してヘッドライトのロービームが上向きになってしまった時に、それを下向きに修正する機能です。

例えば、荷室に重い荷物を積むと、車の車高は後ろが下がった状態となり、その分前にあるヘッドライトは上を向くことになります。

ヘッドライトが上を向くと、対向車が眩しいなど、交通に支障をきたす恐れがあることから、2006年以降に発売された車にはヘッドライトレベライザーの装着が義務付けられました。

プロボックス・サクシードの場合、0~5の範囲で角度を調整でき、ダイヤルの数字が大きくなるほどロービームが下を向きます。

ダッシュボードのセンターにハザードボタン

ハザードボタンはダッシュボードのセンターにあります
夜間はイルミネーションで光ります

プロボックス・サクシードのハザードボタンは、ダッシュボードのセンターにあります。

緊急時・駐車時・サンキューハザードなどで普段からよく使用するボタンなので、位置は把握しておいたほうが良いと思います。

ダッシュボードのセンターにあるので、運転席からも助手席からも手の届く位置にあり、操作性や視認性は良好です。

夜間は車幅灯に連動してイルミネーションが光るので、見えにくいことはありません。

基本的には、緊急時や故障時専用のハザードですが、実際には駐車時に点滅させたり、サンキューハザードなどでも使われるので、割と頻繁に操作するボタンになります。

夜間にイルミネーションが光るのは、見やすくなるので助かります。

ダッシュボードの運転席側にボンネットオープナー

運転席側ダッシュボードの右下にボンネットを開けるレバーがあります。

ボンネットを開くレバーは、運転席側のダッシュボードの右下にあります。

メンテナンスやトラブル時に、スムーズにボンネットが開けれるように、位置は把握しておいたほうが良いと思います。

レバーを手前に引くことで、ボンネットのロックが解除されます。

給油口を開けるレバーも割と近くにあるので、間違えないように注意が必要です。

また、ボンネットのロックを解除した状態で走行してしまうと、ボンネットが風の力で突然開くことで、視界を遮る危険性があります。

たまにボンネットが半開きの状態で走行している車を見掛けますが、実はあれは結構危険な状態なのです。

運転席右下に給油口オープナー

運転席の右下
小さなレバーが給油口を開けるレバーです
プロボックス・サクシードの給油口は助手席側後方です。
実は、給油口の位置はガソリン残量メーターの矢印で示されており、ガソリンマークの横の左側向き矢印が、車両の左側に給油口があることを示しています。
給油口のキャップには紛失防止のひもが付いています
キャップはこのように引っ掛けると便利です

ガソリンを入れる給油口の操作レバーは運転席の右下のフロアにあります。

ガソリンスタンドで給油時に慌てることがないよう、給油口を開けるレバーと給油口の位置だけは確認しておいたほうが良いと思います。

また、プロボックス・サクシードの給油口は、助手席側(左側)の後方になります。

ガソリン残量メーターの矢印でも、給油口の位置を確認することができます。

給油口のキャップは、紛失防止のヒモで車と繋がっており、完全に取り外すことはできない構造となっています。

開けた後のキャップは、紛失防止用のヒモを給油口カバーに引っ掛けておくと、ボディが汚れたりすることもなく便利です。