このような疑問に、プロボックス・サクシード歴11年目の筆者がお答えします。
総走行距離の表示


プロボックスのマルチインフォメーションディスプレイには、総走行距離が表示できます。
新車時から現在までの総走行距離が分かります。
メーター内のODO/TRIP DISPと記載されているボタンを押すたびに、表示が切り替わります。
時計と燃料計は常時表示されており、メーターを見るたびに視界にはいるので、視認性は良いです。
また、ヘッドライトと連動してイルミネーションが点灯するので、夜間でも視認性は良好です。
ODO(A)とODO(B)の表示


プロボックスのマルチインフォメーションディスプレイには、ODO(A)とODO(B)が表示できます。
ある地点からある地点までの走行距離を、記憶して表示することが出来ます。
ODO(A)とODO(B)はどちらも同じ走行距離計で、機能的には同じです。
例えば、私はODO(A)を給油時にリセットして燃費計算用に使用し、ODO(B)をエンジンオイル交換時にリセットして交換時期の管理用に使用しています。
それぞれODO/TRIP DISPボタンを長押しすることでリセット出来ます。
外気温計の表示

プロボックスのマルチインフォメーションディスプレイには、外気温計が表示できます。
車の外の気温が分かるので便利です。
ひと昔前は、高級車にしか採用されなかった外気温計ですが、今は商用車や軽自動車にも採用される例が増えてきました。
プロボックスの外気温計は、センサーの位置の関係からか、実際の気温より若干高めに表示される印象です。
外気温計のセンサーは、エンジンなどの熱の影響を受けにくいように、フェンダーの中などに設置されることが多いようです。
瞬間燃費計の表示

プロボックスのマルチインフォメーションディスプレイには、瞬間燃費計を表示できます。
走行中に、その瞬間の燃費を表示することが出来るので、燃費走行の目安になります。
加速や減速などで表示される値がパラパラと変わり、アクセルを完全に離して惰性走行をすると、瞬間燃費が99.9km/lになるなど、見ていて面白い機能です。
大体3秒くらいの間隔で表示される数値が切り替わるので、つい頻繁に見てしまいがちですが、運転中は危険なのであまり注視しないほうが良いです。
瞬間燃費計を見ていると、惰性走行がいかに高燃費かが分かります。
平均燃費計の表示

プロボックスのマルチインフォメーションディスプレイには、平均燃費計を表示できます。
リセットしてから次回リセットするまでの、全体の平均燃費を知ることができるので便利です。
ODO/TRIP DISPボタンを長押しすることでリセットすることが出来ます。
私が今まで計算した中では、走行距離と給油量で計算した満タン法の平均燃費と、マルチインフォメーションディスプレイの平均燃費計の値には大きな差異はありません。
割と正確な平均燃費を知ることが出来るので、燃費改善の目安になります。
走行可能航続距離の表示

プロボックスのマルチインフォメーションディスプレイには、走行可能航続距離が表示できます。
現在のガソリン残量で、あと何キロくらい走れるかを知ることができるので便利です。
走行可能航続距離は、過去の平均燃費と現在のガソリン残量から割り出された値なので、必ずしも正確ではなく、あくまで目安となります。
私の経験では、実際に走れる距離よりも少し短めに表示されている印象です。
走行可能航続距離を信用してギリギリまで走行すると、場合によってはガス欠の可能性も出てきます。