このような疑問にお答えします。
私はサクシードを仕事とプライベートで使用しており、月平均1800キロ、年間2万キロ弱走ります。
実走で得られた情報や実績を当ブログで発信しています。
今回はLEDヘッドライトのデメリットについてご紹介しようと思います。
LEDヘッドライトのデメリット
明るくて省電力で、欠点が無いように思えるLEDヘッドライトですが、発熱量が少ない、電気回路があるという2つのデメリットがあります。
発熱量が少ないので着雪に弱く、電気回路があるのでショートの可能性があるからです。
LEDヘッドライトは近年増えつつあり、新型車にも続々と採用されています。
LEDは省電力で長寿命なことが大きな特徴で、社外品のLEDバルブも数多く市販されているので、ハロゲンやHIDからバルブを交換してLED化することも流行っています。
ヘッドライトとして優れた特性を持つLEDですが、デメリットが1つも無い訳ではありません。
LEDは省電力がゆえに発熱量が少なく、ヘッドライトへの着雪に弱い傾向があります。
全く発熱しない訳ではないので、ある程度の着雪には対応出来るものの、猛吹雪のような激しい雪の場合は、溶けるよりも着雪のほうが多くなり、ヘッドライトの光量が減る恐れがあります。
雪の多い地域ではいまだにハロゲンヘッドライトを使い続けるユーザーがいるそうですが、このような理由があってのことかもしれません。
もう1つのデメリットは、電気回路の存在です。
LEDを点灯するには電気回路の基板が必要で、基板は水に弱く濡れるとショートする可能性があります。
純正でLEDヘッドライトの場合は、防水対策もされているので問題無いですが、元々ハロゲンのヘッドライトに社外品のLEDヘッドライトバルブを取り付ける場合は注意が必要です。
ハロゲンは真空の電球なので、多少水に濡れてもショートする可能性は低く、もし仮にショートしても電球のフィラメントが切れて点灯しなくなるだけで、大事に至ることは稀です。
ですが、社外品のLEDヘッドライトバルブは、ハロゲンとの互換性を確保するために基板が一体となっており、直接雨が入り込む場所に基盤があるので、基盤の防水対策がきちんとされていない製品ではショートの可能性があります。
万が一、LEDがショートした場合は、ヘッドライトのヒューズが飛んで点かなくなったり、最悪の場合は車両のメインヒューズが飛んでエンジンが掛からなくなる可能性もあります。
少しでも水が侵入する可能性のある場所には、出来るだけLEDを付けないほうが、トラブル予防の観点からは理想的です。
少し話がそれますが、同じような理由でナンバープレート灯やブレーキランプをLEDにするのもあまりおすすめできません。
ルームランプやメーター内照明であれば、水が侵入する可能性も低いと思うので、LED化するのもありかなと思います。
明るくて省電力で、欠点が無いように思えるLEDヘッドライトですが、発熱量が少ない、電気回路があるという2つのデメリットがあります。
ハロゲンヘッドライトのメリット
消費電力が大きく寿命も短いハロゲンヘッドライトですが、発熱量が多い、ショートしにくい、価格が比較的安価という3つのメリットがあります。
ハロゲンヘッドライトは発光時に熱を発するので着雪に強く、基本的に真空構造なのでショートに強く、シンプルな構造なのでHIDやLEDと比べると比較的安価になるからです。
LEDヘッドライトのデメリットでも少し触れましたが、ハロゲンヘッドライトはその発熱量ゆえに着雪に強く、ヘッドライトに付着した雪をすぐに溶かす事が出来ます。
また、基本的に真空構造でショートの危険性が極めて低いこともメリットです。
基本的な仕組みとしては白熱電球と同じなので、電気が通る部分は真空のガラスの中で、万一ショートしてもフィラメントが切れてそのバルブが点かなくなるだけで、車が動かなくなるような事態になる可能性は低いです。
バルブ自体の価格もHIDやLEDと比べると安価で、何かトラブルがあっても気軽に交換出来るところもメリットです。
消費電力が大きく寿命も短いハロゲンヘッドライトですが、発熱量が多い、ショートしにくい、価格が比較的安価という3つのメリットがあります。
HIDの注意点
HIDヘッドライトは、頻繁な点灯・消灯を繰り返さないほうが良いです。
LEDとハロゲンのちょうど中間的な位置にあるのがHIDです。
LEDとハロゲンのちょうど中間的な位置付けになるHIDは、その明るさや点灯時の独特な光り方で根強いファンが存在しますが、取り扱いには注意すべき点があります。
HIDは基本的な構造が蛍光灯に近く、頻繁な点灯・消灯を繰り返すと寿命が極端に短くなる可能性があります。
よって、バッテリーへの負担を減らすために信号待ちなどでヘッドライトを消したりすることは、かえってHIDヘッドライトへの負担となる可能性があります。
また、HIDは点灯する時に一番電力を消費するので、バッテリーをいたわる事にもならないというおまけ付きです。
さらに、HIDは点灯してから100%の明るさになるまでに少し時間がかかるので、これらを考えるとむしろ信号待ち等では消灯しないほうが良いと思います。
HIDヘッドライトは、頻繁な点灯・消灯を繰り返さないほうが良いです。
ヘッドライトの構造に注意
ヘッドライトの構造に合わせてヘッドライトバルブを選ばないと、光軸が合わなかったり、明るさが足りなくなったりします。
LEDもHIDもハロゲンも、それぞれ光の出方や広がり方が違うバルブなので、ヘッドライトはそれぞれ専用に設計されたものを使用する必要があります。
車のヘッドライトは、当然純正のバルブに合わせて設計されているので、純正バルブと異なる種類のバルブを使用すると、光軸ズレや光量不足が発生する可能性があります。
例えば、LEDは直線的な光であまり拡散しませんが、その反対にハロゲンの光はよく拡散し、広範囲を照らします。
純正でハロゲンの車は、当然ヘッドライト内部もハロゲンに適したレンズカットとなっており、そこにLEDなどの異なる種類のバルブを装着すると、光の進み方がめちゃくちゃになります。
光軸も合いにくく、対向車が眩しく感じるようなヘッドライトになる可能性があります。
ヘッドライトの構造に合わせてヘッドライトバルブを選ばないと、光軸が合わなかったり、明るさが足りなくなったりします。