前払いチケット式コインパーキングを利用する際に注意すべきこと3選

※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
チケット コインパーキング
  • 最近になって前払いチケット式のコインパーキングが増えてきたけど、どうやって使うの?
  • 利用する際の注意点は何かあるの?
  • 購入したチケットはどうすれば良いの?

このような疑問にお答えします。

この記事の内容

  • 駐車したらすぐにチケットを買う
  • チケットは外から見える位置に
  • 料金に注意

プライベートで毎日のようにコインパーキングを利用している筆者が、自らの体験と経験を元に情報を発信しています。

また、コインパーキング業界に10年以上在籍している知人から聞いた情報を元に、記事を編集しています。

皆様のコインパーキングにおける疑問やトラブルに少しでもお役に立てれば幸いです。

駐車したらすぐにチケットを買う

前払いチケット式のコインパーキングでは、駐車してからすぐにチケットを購入する必要があります。

すぐにチケットを購入して掲示しないと、不正駐車として取り締まりを受ける可能性がある為です。

前払いチケット式のコインパーキングには、ロック板やゲートバーなどは無く、利用者がチケットを購入して掲示する形で駐車が可能となっています。

不正利用防止の観点から、巡回・点検なども頻繁に行われる傾向にあり、もし駐車していてチケットを購入していない事が分かると、不正駐車として取り締まりを受けることになります。

管理会社はもちろんですが、他の利用者もチケットを購入・掲示していない車両は通報することもあるので、注意が必要です。

駐車場のどこかには必ずチケット発券機があると思いますので、駐車後は速やかにチケットを購入する必要があります。

チケットは外から見える位置に

購入したチケットは、車の外から見える位置に掲示する必要があります。

チケットには購入した日時と駐車可能な日時が記載されている場合が多く、掲示する事で正しく利用している事を示す事になる為です。

ダッシュボードなど、車の外から見えやすい位置にチケットを掲示するのが良いでしょう。

チケットを購入したとしても、持ち歩いて車内に掲示していなかった場合は、巡回時に不正駐車として取締りを受ける可能性があります。

また、車外から見えにくい場所にチケットを置いた場合は、管理会社がチケットを発見・目視出来ずに取り締まりの対象となる可能性もあります。

購入したチケットは、車の外から見える位置に掲示する必要があります。

料金に注意

前払いチケット式のコインパーキングは、ゲート式やフラップ式に比べて料金が割安な事が多いですが、短時間利用の場合は逆に高くつく可能性があります。

前払いチケット式のコインパーキングは、最低利用時間が長い事が多く、30分などの短時間利用する場合は、料金が割高になる事がある為です。

例えば、24時間500円の前払いチケット式のコインパーキングと、30分200円のフラップ式のコインパーキングでは、30分だけ利用する場合はフラップ式の方が料金が安くなります。

24時間500円と聞くと、割安感があるように思えますが、たとえ30分だけの利用でも500円の料金が掛かってきます。

駐車する時間に合わせてコインパーキングを選定する事が、無駄な料金を払わない秘訣かも知れません。

前払いチケット式のコインパーキングは、ゲート式やフラップ式に比べて料金が割安な事が多いですが、短時間利用の場合は逆に高くつく可能性があります。

プロフィール
プロサクの日々

ホンダインテグラタイプRやクラウンなど、中古車7台に乗り、改造や事故などで失敗も多数。
大学で自動車部に所属、車の整備、改造、レーシングカートを経験。
社会人になり、ショップのレース車両でエビス東コースのサーキット走行会や耐久レースにドライバーとして参加。
プロボックス・サクシードは前期型と後期型の両方に乗った経験があり、通算して乗車歴は11年目になります。
後期型サクシード(プロボックス)を仕事とプライベートの両方で乗り、年間走行距離は約18000キロ。セカンドカーはダイハツムーヴカスタム。

プロサクの日々をフォローする
コインパーキング